2025/04/03
気になるお風呂のカビ対策はどうしてますか?
こんにちは!
井尻ハウビング広報担当です。
段々と暖かくなり、春の訪れを感じる今日この頃ですね。
だんだん暖かくなってきたこの時期から気を付けていきたいのが、おうちのカビ!
春になるにつれて徐々に気温や湿度が上昇し、冬と比べてカビが繁殖しやすい環境となります。
カビと言えばあの不快なカビ臭さ。
しかしカビ臭さのほかにも、アレルギー性鼻炎といった慢性の疾患や、肺炎などの重篤な病気を引き起こす可能性もあり、軽視できないものとなっています。
そのため、今のこの時期にカビ対策をしていくのが大切です!
家の中でカビが気になる場所の代表がお風呂。
少し掃除をさぼっただけですぐピンクや黒の斑点が発生してしまいイライラしてしまうことも多いですよね…。
今回は、そんなお風呂のカビ対策をご紹介します!
******
まずは、手軽に今日から始められるものからご紹介♪
【お風呂から上がる前に浴室を水で流す】
カビの発生は高い温度が原因の一つになっているのをご存知でしたか?
なのでなるべく温度を下げてあげることが大切!
浴室から出る前に浴室全体をざっと水で流し汚れを落とし、
かつ浴室の温度を下げてあげることによって、カビが発生しにくくなります。
【入浴後の換気は密閉して行う】
お風呂の換気と言うとイメージしがちなのは窓を開けての換気。
実はこれ、あまり効率がよくないんです!!
窓を開けると外気により浴室の湿度も上がってしまうため、オススメの方法は、窓やドアを閉めて密閉し換気扇を回すこと!
これで効率よく換気し、カビの発生を防ぐことができます。
早く乾かすことが大切です!
より換気効率を上げたい場合は、換気扇の掃除もお忘れなく!
******
「これらを実践してみたけれどなかなか改善しない…」
「もっと楽な方法はないの…?」
と思われた方は、カビ対策にリフォームはいかがですか?
以下のようなリフォームをすることにより、カビ対策を実現することができます♪
【換気扇の交換】
その他の方法としては、換気扇の交換があります。
高い性能の換気扇に交換することで、よりカビの発生確率を下げることができます。
前述のとおり、浴室を締め切り、より高い性能の換気扇をかけることにより、カビのリスクもぐっと減らすことができます♪
【お風呂の交換リフォーム】
お風呂も日々進化しており、各住宅メーカーでもカビ対策に効果がある各商品が出されています。
例えばTOTOさんの「ほっカラリ床」では、短時間ですぐ乾くためカビが発生しづらいほか、
床の表面に施された特殊処理「親水層」により汚れが付着しにくくカビの原因を作らせないようになっています。
またLIXILさんでも同様に、汚れが付きにくい素材の床など様々カビ対策に効果的に商品が登場しているんです!
これらの商品に交換することによって、より日々の手間が少なくカビ対策ができます。
20年以上同じお風呂を使っている方や、タイル貼りのお風呂をお使いの方はお風呂の交換リフォームをおススメします!
BEFORE タイル貼りでいつも冷たくてジメジメしたお風呂
AFTER システムバスにリフォームしてTOTOさんのほっカラリ床を採用したお風呂
******
いかがでしたでしょうか?
もしカビ対策でお困りであれば、井尻ハウビングでお話ししてみませんか?
是非、一度ご相談ください!